岩手県の日本酒は、南部杜氏の技術を残す銘酒ぞろいでございます。
岩手県一帯の杜氏は南部杜氏と呼ばれ、日本全国でも有数の杜氏集団でした。
その技術と中津川を代表とする豊かで清らかな水が、美味しい日本酒を支えています。
特に評判の高い人気の5つの銘柄を選んで今回はご紹介します!
目次
岩手県南部杜氏ゆかりの技術
日本にはいくつかの杜氏集団があり、新潟の越後流、福井の越前流、岩手の南部流など、各流派独自の技術があります。
日本全国で一番数が多いとされている南部杜氏がつくる岩手の日本酒の秘密を、紹介します。
南部杜氏の発祥とは?
日本酒を作る蔵元を統括する技術者は、古くから杜氏(とうじ)と呼ばれ、日本酒の美味しさを決める醸造と酒の管理を精巧に司る技能者として尊敬されていました。
日本でも屈指の南部杜氏は、江戸時代から活躍し、大量仕込み樽の技術を広く共有してきました。
一方、南部藩が藩の財政を支える産業として日本酒づくりを奨励し、藩造酒をつくる杜氏の地位と技術は、より向上していったのです。
現代の南部杜氏たちは受け継がれている!
現代も杜氏の心得は受け継がれ、いまも、日本最大の規模を誇る社団法人南部杜氏協会があります。
また、これらの杜氏は、全国各地で南部流派の製法を伝えています。
岩手だけではなく、青森、東京、静岡などと、全国に南部流に属する杜氏がつくる酒蔵があるのです。
岩手の日本酒の特徴は?
それでは、岩手のお酒はどのようなものでしょうか?
米どころでもある岩手のお酒の特徴と美味しい飲み方を紹介します。
お米の甘みが感じられる濃醇甘口
岩手は、日本でも有数の米どころです。
酒造好適米とされる「ぎんおとめ」「吟ぎんが」などが有名で、それらの米や地元の伏流水を生かしたお酒はとっても芳醇です!
お米の甘みと香りを生かした飲みごたえのある味です。
飲んだ後にくる濃厚な米の風味も甘い余韻を残し、岩手のお酒らしい特徴を感じます。
おすすめは熱燗
東北地方のオススメ料理は、厳しい冬でも体を温める暖かい汁物や焼き物が中心です。
やはりそれには熱燗がおすすめですね!お米の香りがより高まり、味わい深く楽しめます。
暖かいお酒を飲むとアルコールの周りも早くなり、体温もより上がりやすいものです。
寒い地方ならではのお酒の楽しみ方をしてみましょう。
人気急上昇銘柄5選
それでは、伝統技術を守りつつ、新しい時代の息吹を取り入れている、岩手の銘酒を5つ紹介します。
①震災を乗り越えた注目銘柄「赤武(あかぶ)」
大槌町にあった赤武酒造は、岩手県清酒新艦評価会で金賞を取るなど、有名な酒蔵でしたが、2011年の東日本大震災で被災してしまいました。
今では、酒蔵の場所を変えて新たに営業を開始、岩手県産の米「吟ぎんが」と、同じく県産品の酵母を使って変わらず造られています。
果実のような香りとみずみずしい喉越しがバランスのいい一品です。
②海の幸に会う辛口「あさ開(あさびらき)」
現代の名工として数々の賞を受賞した南部杜氏が醸した日本酒が「あさ開」でございます。
香りは控えめのすっきりとした辛口で、三陸沖の海鮮と合うキレのある味が特徴です。
③世界に認められた純米酒「南部美人(なんぶびじん)」
日本酒を嗜む人なら知らない人はいない有名銘柄『南部美人』です。
2017年IWC(インターナショナル・サケ・チャレンジ)で、チャンピオン・サケに輝いた銘柄でもあります。
原材料に岩手県のお米を使い、米と米麹を手で混ぜる「手もと法」という昔ながらの方法で仕込まれたお酒です。
フルーティな香りと味わいののち、米の旨み、甘みが感じられます。
④すっきり上品な味「廣喜(ひろき)」
くせのない旨みのたつ味で、ふくよかなお米の香りの中に柔らかくフルーティな味わいを感じます。
米の旨味にこだわった日本酒造りを続ける廣喜の日本酒は、米どころ・岩手の日本酒らしい味わいといえます!
⑤15代続く歴史ある酒蔵銘酒「七福神(しちふくじん)」
創業1772年という歴史ある菊の司酒造の看板酒です。
出荷数の7割超が岩手県内で消費されるというほど徹底した地元密着の銘酒で、盛岡市の看板と言ってもいい日本酒です。
岩手山系の岩盤から染み出たミネラルたっぷりの伏流水を使った水で、甘口から辛口まで様々なバリエーションがある日本酒ですが、岩手県外で見かけることはあまりないレアな地酒となっています。
岩手の酒の復活は、震災復興のシンボル
江戸時代より酒造りが盛んだった岩手県ですが、2011年3月の東日本大震災により、多くの酒蔵が被災をしました。
そんな困難にも負けずに地酒の生産を再開した酒蔵も多く、復興の象徴としていまも伝統の日本酒を作り続けています。
伝統の火を絶やさず燃やし続ける、岩手県の酒蔵の銘酒を、ぜひ皆さんも堪能してみてはいかがでしょうか!
岩手県だけでなく、全国の美味しくて希少なお酒を楽しみたい方はこちらの記事もどうぞ
-
-
全国の美味しい希少な日本酒が飲める!日本酒サブスク「saketaku(サケタク)」がオススメ!
続きを見る